2006年10月31日
イノチの大切さ
<命>
命はとても大切だ
人間が生きるための電池みたいだ
でも電池はいつかは切れる
命もいつかはなくなる
電池はすぐにとりかえられるけれど
命はそう簡単にはとりかえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神様から与えられるものだ
命がないと人間は生きられない
でも「命なんていらない」と言って
命を無駄にする人もいる
まだたくさん命が使えるのに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから、私は命が疲れたと言うまで
せいいっぱい生きよう
(10月29日付けの産経新聞に掲載されていました)
これは、神経細胞胞腫という難病にかかっていた11歳の女の子が書いた詩です。
彼女は、この詩を書いた半年後に亡くなったそうです。
この詩を通じて少女が伝えたかった”想い”。。。
生きている私たち一人一人が、しっかり受け止めて日々の生活に生かさなければいけないと、最近のニュースを通じて思います。

社会の枠にはまらなくとも、他人から何と言われうようと、与えられた”イノチ”を全うする「生きるチカラ」を、子どもに伝えること。。。何があっても、親は子どもを見捨てないこと。。。
それが、この世にイノチを与えた親の使命だと、改めて感じます。
命はとても大切だ
人間が生きるための電池みたいだ
でも電池はいつかは切れる
命もいつかはなくなる
電池はすぐにとりかえられるけれど
命はそう簡単にはとりかえられない
何年も何年も
月日がたってやっと
神様から与えられるものだ
命がないと人間は生きられない
でも「命なんていらない」と言って
命を無駄にする人もいる
まだたくさん命が使えるのに
そんな人を見ると悲しくなる
命は休むことなく働いているのに
だから、私は命が疲れたと言うまで
せいいっぱい生きよう
(10月29日付けの産経新聞に掲載されていました)
これは、神経細胞胞腫という難病にかかっていた11歳の女の子が書いた詩です。
彼女は、この詩を書いた半年後に亡くなったそうです。
この詩を通じて少女が伝えたかった”想い”。。。
生きている私たち一人一人が、しっかり受け止めて日々の生活に生かさなければいけないと、最近のニュースを通じて思います。

社会の枠にはまらなくとも、他人から何と言われうようと、与えられた”イノチ”を全うする「生きるチカラ」を、子どもに伝えること。。。何があっても、親は子どもを見捨てないこと。。。
それが、この世にイノチを与えた親の使命だと、改めて感じます。
Posted by 山羊 at 07:48│Comments(0)
│育児・育自・育地