2006年12月06日

親から子への”ベロシップ”とは

親子のスキンシップならぬ「ベロシップ」とは親が子どもに「素材から作った物を食べさせること」

これが親子の最高のコミュニケーションだと、料理愛好家の平野レミさんの言葉です。



「子どもの未来をあれこれ考えるのでしたら、その前に、ご飯をしっかり作ることです。泥付きの野菜を買ってきて洗う音、フライパンから漂う炒め物の香り、エプロン姿でキッチンを歩き回る姿・・・料理を作ると”五感”を通して子どもに愛が伝わりますよ。
「いい子いい子」って、頭を撫でるだけでは伝わらない本当の愛だと多います。」


といっても、働いていたり、諸事情で料理を作ることもままならない親も沢山いるとした上で、

「せめて、レトルトの食品だったとしても、何かひと手間加えてください。そして”ウチの料理”に仕立てます。怖いのは、知らない人が作った物を、お母さんが味見もせずに、子どもの舌に届けること。その子が大きくなった時に思い出すおふくろの味って何だろうと考えた時、恐ろしいですよね。」



「おふくろの味」・・・自然と味覚に染み込んでいる味であり、食べるとほっとする味ですね。
そして、やはり、頻度として度々登場した料理でしょうか。

・・・ちなみに、私が記憶にあるのは、”一皿で二度美味しい”という、「ハヤシライスとカレーライス」のセットでした。途中まで作り方は同じで、最後に”カレーのルー”と”ケチャップ”で味付けを変えるというものです。

厳密にいうと、両者は一緒に作れるものではないのでしょうけれど、子ども心には、その組み合わせの日がとても楽しみでした。

「どっちを多く入れる?」と聞かれて、「お代わりするから半分ずつでいい。」と答えていました。



子どもの心には、家族みんなで囲んだ食卓の中にある「お母さんが作った料理」が、何よりの思い出であり、親子関係の”根底に存在する”コミュニケーションなのだと思います。


料理の上手・下手というのは、案外記憶にないものです。
「自分のために作ってくれた」という事実、「料理をしている姿」そのものが、何よりも美味しい”料理の味”だったのだと・・・

  


Posted by 山羊 at 21:11Comments(2)リラックス

2006年11月16日

スキンシップいろいろ

「ハグ」・・・アメリカにいる時は、毎日のようにしていました。


子どもたちとも”無意識に”日常的にしていたように思います。


街を歩いていても、観光地に行っても、スーパーマーケットでも、コーヒーを飲んでいても、至る所に"ハグ”が溢れているのですから、自然と「ハグモード」になりますね。


余談ですが、行き付けのオーガニックマーケットのキャッシャーさんともいつの間にか「ハグ友だちに」!
(日本で、一々レジの人とハグしてたら「???」ですよね(汗)




ただ、アメリカでは子どもと夫婦の寝室は、子どもが小さい時から分けています。


私は、日本の”添い寝”の慣習は、子どもの精神の安定にとても良いと思います。
夜中に目が覚めたときに、側に親がいるととても安心しますね。


それから”抱っこひも”
アメリカでは意外とお父さんのしている姿を多く見かけました。
全く違和感なかったです。


”おんぶ紐”ですが、私は「子どもを背中にくくりつけて」ということは、あまりしなかったうように思います。

でも「子どもから目が離せないから何もできない」のではなく、背中にくくりつけることによって「一緒に」できることも増えるかもしれないですね。



ハグ・抱っこ・おんぶ・・・・どれも子どもにとっては何よりのスキンシップです。




段々寒くなってきました。

いっぱいくっついて親も子も暖かくなりましょう♪  


Posted by 山羊 at 22:26Comments(0)リラックス

2006年11月11日

心の相互ケア「タッピング・タッチ」

トン トン トン・・・・

指先の柔らかい部分を使って、左右交互に背中をトントントンと軽くたたきます。

「触れる」と「たたく」の間くらいの感覚です。

一秒間に左右一回ずつくらいの速さで、心地よい音楽と共にゆったり・まったりします。

縁側で日向ぼっこをしているような・・・やさしい時間が流れます。






私は、このタッピング・タッチの講習会を初級・中級・上級と終了したのですが、いろいろな所で、ご縁
のあるいろいろな方たちに「種まき」をさせていただいています。




4月~6月は、知的障害者の方の小規模作業所(喫茶店)で、利用者の方たち数名と職員の方と一緒
に、定期的にさせていただいていました。

利用者の方たちはとても感性が豊かで、型にはまらない”自由な”感覚で、いつも新鮮な発見があり
ました。

笑いの絶えることなく、とても楽しい時間でした。





5月からは、月に一度ですが、三ノ宮にあるクリニックでさせていただいています。

毎月第二火曜・午後1時半~3時です。

もしご興味のある方は、クリニック関係以外の方も参加を受け付けていますので、直接オーナーの方

までお問い合わせ下さい。詳しい場所や参加費など、お知らせいたします。

ゆったりしたスペースで、小人数でしていますので、お気軽にどうぞ。。。。




また、出張も受けつけております。
何か講習会や集まりのある時に、お互いの緊張感をほぐす一つの方法としてご活用いただければ、と
思います。


医療現場や育児支援の場
で、看護師さんや子育てサークル等の方たちにもお勧めさせていただいています。




みなさまとのご縁がつながりますよう・・・心から願っています。

ありがとうございます♪
  


Posted by 山羊 at 20:21Comments(0)リラックス
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
山羊
四年間のアメリカ生活を経て帰国後、パートナーと別々の道を歩くことを決心しました。
当時、思春期の子ども二人を抱え、葛藤の日々でした。
「一人で子育て」をすることから感じた、日常を綴っていきます。
オーナーへメッセージ