2006年12月05日

”読み聞かせ”の持つ意味

”読み聞かせ”の持つ意味入眠時には身体の防衛が緩みます、とした上で斉藤孝さんは「寝る前の子どもへの読み聞かせ」について、その奥の深さ・持つ意味について語っています。



「声にはものすごい浸透力があって、一緒に寝ながら話をすると、身体の振動も同時に伝わります。眠りそうなときに耳から入ってきたものが、頭の中でイメージ化される。幼児期の子どもにとっては。すごく幸せな夢の世界みたいな感じです。」


「物語の意味を追うだけでなく、親の声の質感とか、ふんわりした優しい感じ、響きとか、そういうものも一緒に受け取っているからすごい至福感に包まれる。これは触覚的な経験と近いかもしれないですね。音全体が振動によって空間をつくるわけで、抱かれているような、包まれているような感覚・・・」



昼間、働いていたりして、一緒に過ごす時間が少なくても、夜寝る前に「読み聞かせ」をしてあげるだけで、スキンシップをしたのと同じような”安心感”を、子どもに与えることができるのですね。


・・・そういえば、私の幼稚園の頃、母親は夜も仕事を持ち帰ってすることも多かったので、私の”読み聞かせ”役は「レコードのお話版」のこともありました。話は面白いし、寝入ることはできるのだけれど、心の片隅に常にあった寂しさは、”スキンシップ”の感覚だったのですね。

「お話レコード」は、結局長続きせず、母親は”自分の声”で、日本昔話などを録音して、自分が読めない時はそれを代わりに聞かせてくれました。



「声によるスキンシップ」・・・できる期間は決まっているからこそ、「無理なく」続けられたら良いですね。



Posted by 山羊 at 22:32│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
山羊
四年間のアメリカ生活を経て帰国後、パートナーと別々の道を歩くことを決心しました。
当時、思春期の子ども二人を抱え、葛藤の日々でした。
「一人で子育て」をすることから感じた、日常を綴っていきます。
オーナーへメッセージ