2006年11月26日
子育て支援活動
「子育て支援」のグループ登録に引き続き、兵庫県民局の中にある「まちの子育てひろば」に、”ひろばアドバイザー”の登録をしました。
これは、地域にある「子育てサークル」などから育児相談などの要請があった時に、子育てひろばから”派遣”されて赴くシステムになっています。
自分の今までの経験を活かし、どんな相談・援助ができるか申請し、先方の要望とこちらの援助内容がマッチすれば顔合わせをします。
私は心の相互ケア「タッピング・タッチ」体験講座と「育児相談」全般を申請しました。
育児を”しんどい”と感じている親御さんたちの中には、育児を通じて「自分のイヤなところ」を見てしまい、余計に自分がイヤになった・・・と言われる方も少なくありません。
子どもが”いい子”に育たないのは、「全て自分のせい」と自分を責めることによって、自尊心が持てなくなり、子育てそのものに自信がなくなってしまう・・・ということは多かれ少なかれ、誰でも経験したことではないでしょうか。
「ただ一緒にいることの心地よさ」「スキンシップの温もり」を、タッピング・タッチを通じて感じていただければ嬉しく思います。
いつかどこかで、お会いできることを楽しみにしています。

これは、地域にある「子育てサークル」などから育児相談などの要請があった時に、子育てひろばから”派遣”されて赴くシステムになっています。
自分の今までの経験を活かし、どんな相談・援助ができるか申請し、先方の要望とこちらの援助内容がマッチすれば顔合わせをします。
私は心の相互ケア「タッピング・タッチ」体験講座と「育児相談」全般を申請しました。
育児を”しんどい”と感じている親御さんたちの中には、育児を通じて「自分のイヤなところ」を見てしまい、余計に自分がイヤになった・・・と言われる方も少なくありません。
子どもが”いい子”に育たないのは、「全て自分のせい」と自分を責めることによって、自尊心が持てなくなり、子育てそのものに自信がなくなってしまう・・・ということは多かれ少なかれ、誰でも経験したことではないでしょうか。
「ただ一緒にいることの心地よさ」「スキンシップの温もり」を、タッピング・タッチを通じて感じていただければ嬉しく思います。
いつかどこかで、お会いできることを楽しみにしています。

Posted by 山羊 at 19:29│Comments(0)
│kodomo